TABLE OF CONTENTS

仮RPGのプラグイン整理(20250521版)

仮RPGのプラグインを整理する

May 21, 2025

はじめに

作るのに時間がかかりすぎている。
いったん別のゲームを作った方がいいのかもしれないと思っている。
仮RPGで使っているプラグインやタイルセットの設定を引き継ぎたい。
最初、必要な要素だけもっていこうとしたけど、それだけでも大変+漏れがありそう。
現状の仮RPGのプラグインを整理して、不要なものと取り除く方針。
プラグインのリストを作成する。
 

使用中プラグインの書き出し

 
この書き出しもプラグインを使って書きだした。
→plugin list
 
凡例:
<プラグイン名>説明部分に表示されるテキスト
次のゲームに維持する場合は先頭に★マークを付ける。
 

★<TT_TextInputHelper>テキスト入力時の制御文字をヘルプで確認出来るようにします (Version 1.0.0)

自作。
テキスト入力時にF1で表示されるプラグインヘルプ
これを表示することで入力時ヘルプをコピペできる状態で確認出来る。

★<SA_CoreSpeedImprovement>v18.1 SA Core Speed Improvement (Define at the top)

Enable CWC-cache:false Minimum CWC-cache holding count:15 Logging level:4
コアスクリプトの速度を改善する。

★<YEP_SaveEventLocations>v1.06 Enable specified maps to memorize the locations of

events when leaving and loading them upon reentering map.
イベントの座標は通常マップを移動すると初期位置に戻る。
このプラグインはイベントの位置も保存する。

★<YEP_SaveEventLocations_NoSaveEvent_TT>YEP_SaveEventLocationsでイベントの位置情報を保存するが、その保存対象から外すイベントを指定できるようにする (Version 1.0.0)

自作。

★<YEP_SaveEventLocations_DirectSave_TT>YEP_SaveEventLocationsでイベントの位置情報を保存するが、たまに保存されていないことがあるため、強制的に保存するスクリプトを提供する (Version 1.0.0)

自作。

★<AltWindowFrame>ウィンドウのフレームを変更します。

<SaveInEvent>イベント実行中にメニューを開いたりセーブできるようにするプラグインです

<UCHU_MobileOperation>スマホ操作用プラグイン。横持ち/縦持ちに対応した仮想ボタン、

タッチ操作の方法を追加拡張し、スマホプレイを快適にします。
プラグインパラメータ
---PC Option---: PC BtnDisplay:false PC TouchExtend:false ---File Path---: DPad Image:./img/system/DirPad.png ActionBtn Image:./img/system/ActionButton.png CancelBtn Image:./img/system/CancelButton.png ---Button Customize---: Button Opacity:0.7 Vertical BtnZoom:1.7 Tablet BtnZoom:0.8 TabVertical BtnZoom:1.1 HideButton OnMessage:true DPad Visible:true DPad Size:200 DPad Margin:10; 10 DPad Orientation:left; bottom DPad OpelationRange:1.3 DPad DiagonalRange:0.3 ActionBtn Visible:true ActionBtn Size:100 ActionBtn Margin:10; 90 ActionBtn Orientation:right; bottom CancelBtn Visible:true CancelBtn Size:100 CancelBtn Margin:110; 10 CancelBtn Orientation:right; bottom ---TouchInput Extend---: Flick PageUp-PageDown:true HoldCanvas ActionBtn:true OutCanvas CancelBtn:false OutCanvas ActionBtn:false --!need AnalogMove.js!--: Analog Move:false Analog Sensitivity:1.8

★<TT_DoubleKeyDash>方向キー2回でダッシュする

ダッシュが有効化されるキー間隔:500

★<KMS_AccelerateFileScene>[v0.1.0] セーブ/ロード画面の描画を高速化します。

★<TT_ChangeInactiveTextOpacity>非活性時のテキスト(セーブデータが無いセーブファイルの番号名など)の透明度を指定します (Version 1.0.0)

非活性時の透明度:50

<Pon_WindowBackOpacity>ウィンドウの背景不透明度を変更できるようにします

Default Back Opacity:255

<IZ_TextGaugeColor>v1.0 文字色やHP、MP、TPゲージの色を変更します。

プラグインパラメータ
== Text Color ==: NormalTextColor:0 SystemTextColor:0 CrisisTextColor:17 DeathTextColor:18 MpCostColor:23 TpCostColor:29 PowerUpColor:24 PowerDownColor:25 == Gauge Color ==: GaugeBackColor:19 HpGaugeColor1:20 HpGaugeColor2:21 MpGaugeColor1:22 MpGaugeColor2:23 TpGaugeColor1:28 TpGaugeColor2:29

<MPP_ChoiceEX>選択肢の機能を拡張します。

Max Page Row:6 Disabled Position:none Choice Help Commands:["ChoiceHelp","

★<ChoiceHelp>","選択肢ヘルプ","<選択肢ヘルプ>"]

★<TT_ZeroOutline>文字のアウトラインを0にするプラグイン (Version 1.0.0)

<FTKR_ExMessageWindow2>v2.4.0 一度に複数のメッセージウィンドウを表示するプラグイン

--初期設定--: Create ExWindow Number:5 --シーン開始時--: Scene Start Terminate:1 --イベント終了時--: Reset Window Id:0

<MPP_MessageEX>文章表示の機能を拡張したり表示の演出を追加します。

Text Set:[] Wait Effects:{"Scroll Map":"true","Set Movement Route":"true","Show Animation":"true","Show Balloon Icon":"true","Move Picture":"true","Tint Picture":"true","Tint Screen":"true","Flash Screen":"true","Shake Screen":"false","Set Weather Effect":"false","Fadeout BGM":"false","Fadeout BGS":"false","Play ME":"false"} Skip Effects:{"Scroll Map":"true","Set Movement Route":"true","Move Picture":"true","Tint Picture":"true","Tint Screen":"false","Flash Screen":"false","Shake Screen":"false","Set Weather Effect":"false"} Skip Effects Timing:skip Ruby Font Size:14 Ruby Oy:0 Ruby Outline Width:2 Always Leave Ruby Height:false Default:{"Anime Type":"0","Message Row":"4","FadeOut Type":"4","Text Speed":"60","Outline Color":"0,0,0,0.5","Outline Width":"0","Ruby Color":"255,255,255"}

<MessageWindowPopup>フキダシウィンドウプラグイン

フォントサイズ:22 余白:18 自動設定:false フェイス倍率:50 ウィンドウ連携:true 行間:4 ウィンドウ透過:false フォントサイズ増減幅:12 フォントサイズ上限:96 フォントサイズ下限:24 画面内に収める:false 振動の速さ:5 振動時間:60 テールを使わない:false 最小横幅取得変数ID:0 最小高さ取得変数ID:0 lowerLimitX:0 upperLimitX:0 lowerLimitY:0 upperLimitY:0 tailImage: tailImageAdjustY:0 FixedLeftX:0

<TT_WindowMessage_positionType_auto>指定したスイッチがONのとき、セリフウィドウの位置をプレイヤーの位置によって自動で上表示に切り替えます (Version 1.0.0)

有効無効抑制スイッチ:20

<Lunatlazur_ActorNameWindow>名前ウィンドウ表示プラグイン たくろう改変ver

テキストカラー:0

<TT_DisplayNumber>画面上に数字を表示するプラグイン

<TMTextEscape>文章の表示に使える制御文字を追加します。

<setItemMax>アイテムの最大所持個数をアイテムIdごとに指定できます。

<YEP_SaveCore>v1.06 保存メニューのレイアウトを変更し、ファイルシステムのルールを制御します

---一般---: Max Files:24 Saved Icon:231 Empty Icon:230 Return After Saving:false Auto New Index:true ---アクションウィンドウ---: Load Command:ロード Save Command:セーブ Delete Command:削除 ---ヘルプウィンドウ---: Select Help:ファイルスロットを選択してください。 Load Help:保存データを読み込みます。 Save Help:ゲームの現在の進行状況を保存します。 Delete Help:この保存ファイルのデータを削除します。 ---削除---: Delete Filename:Damage2 Delete Volume:100 Delete Pitch:150 Delete Pan:0 ---情報ウィンドウ---: Show Game Title:false Invalid Game Text:このセーブデータは別のゲーム用です。 Empty Game Text:データがありません Map Display Name:true Party Display:2 Party Y Position:this.lineHeight() + Window_Base._faceHeight Show Actor Names:true Name Font Size:20 Show Actor Level:false Level Font Size:20 Level Format:\\c[16]%1 \\c[0]%3 Data Font Size:20 Data Column 1:location, playtime Data Column 2: Data Column 3: Data Column 4: ---表示情報---: Map Location:場所: Playtime:プレイ時間: Save Count:保存回数: Gold Count:%1: ---技術設定---: Save Mode:auto Local Config:config.rpgsave Local Global:global.rpgsave Local Save:file%1.rpgsave Web Config:RPG %1 Config Web Global:RPG %1 Global Web Save:RPG %1 File%2 ---設定---: Load Confirmation:true Load Text:このセーブファイルをロードしますか? Save Confirmation:true Save Text:このセーブファイルを上書きしますか? Delete Confirmation:true Delete Text:このセーブファイルを削除しますか? Confirm Yes:はい Confirm No:いいえ

<TMItemCategoryEx>アイテムカテゴリの追加、削除をおこないます。

categoryList:item weapon armor 材料 料理 keyItem

<MenuCommonEvent>メニュー内コモンイベントプラグイン

コモンイベント情報:["{\\"SceneName\\":\\"Scene_Menu\\",\\"CommonEventId\\":\\"14\\"}","{\\"SceneName\\":\\"Scene_Item\\",\\"CommonEventId\\":\\"15\\"}"] ピクチャ表示最大数:10 実行位置を記憶:false タイマー有効化:false コマンド接頭辞:

<TT_AutoSaveFileName_Change>セーブファイルの一番最後のスロット名を「オートセーブ」に変更します (Version 1.0.0)

<Torigoya_SaveCommand>プラグインコマンドからセーブを実行できるようにします。

<UTA_CommonSave>共有のセーブデータを作成し、指定したスイッチ・変数の状態をセーブデータ間で共有します。

Target Switches:7 Target Variables: Is Auto:false Auto on Gameover:false Show Trace:false

<CustomizeConfigDefault>オプションデフォルト値設定プラグイン

常時ダッシュ:OFF コマンド記憶:ON BGM音量:100 BGS音量:100 ME音量:100 SE音量:100 常時ダッシュ消去:OFF コマンド記憶消去:OFF BGM音量消去:OFF BGS音量消去:OFF ME音量消去:OFF SE音量消去:OFF

<TitleCommandPosition>タイトルコマンドウィンドウの位置を変更します。

Offset X:0 Offset Y:0 Width:370 Background:0

<RED_SetRegionID>座標を指定してマップのリージョンを変更する

v1.02 A simple plug-in designed to allow the setting of Region ID's in-game

<SRD_CameraCore>フォーカスやズーム等の様々なカメラの動きを事前設定できます。

Default Zoom:1 Zoom Pictures?:false Margin Formula:(Graphics.width / scale) - Graphics.width Fix Black Lines:false

<MKR_MapScrollFix>(v1.1.0) マップスクロール固定プラグイン

Default_Scroll_Fix_Sw:10 Is_Display_Out:true Is_Display_In:true Scroll_Fix_Type:1 Enable_MapZoom:false

<MKR_PlayerMoveForbid>(v1.0.5) プレイヤー移動禁止プラグイン

Default_Move_Flag:15 Default_Menu_Flag:true Enter Flag:true

<CustomizeFade>CustomizeFade

★<MPP_MapLight>【v2.1】マップの明るさを設定できるようにします。(たくろう改変ver)

=== Basic ===:【基本的な設定】 Light Colors:["255,255,255","192,128,64"] Custom Lights:["{\\"note\\":\\"サンプル\\",\\"File Name\\":\\"MapLight01\\",\\"Ox\\":\\"24\\",\\"Oy\\":\\"4\\",\\"Scale\\":\\"12.0\\",\\"Turn Duration\\":\\"24\\"}"] Light Level Enabled:true Light Level 1 Regions:1 Light Level 2 Regions:2 Light Level 3 Regions:3 Light Level 4 Regions:4 Light Level 5 Regions:5 Light Level 6 Regions:6 Light Level 7 Regions:7 === Advanced ===:【細かな設定】 Darkness Size:2 === Command ===:【コマンド関連】 Plugin Commands:{"SetCharLight":"SetCharLight","ShowMapLight":"ShowMapLight","MoveMapLight":"MoveMapLight","EraseMapLight":"EraseMapLight","SetMapDarkness":"SetMapDarkness","SetCusCharLight":"SetCusCharLight"} Map Metadata:{"Darkness":"Darkness","MapLight":"MapLight"} Event Comments:{"Light":"灯り"}

★<TMAnimeLight>イベントにアニメーション付きの明かりを表示します。

range:0.05 defaultZ:4 frames:120

<CharacterDirections>キャラ演出用のスクリプトコマンド集

<HalfMove>半歩移動プラグイン

8方向移動:true 8方向移動スイッチ:0 イベントすり抜け:true 強制中無効:false 角回避:true 斜め移動中減速:false トリガー拡大:true 実歩数調整:false 上半分移動不可地形:["0"] 上半分移動不可Region:["206","238"] 下半分移動不可地形:["0"] 下半分移動不可Region:["222","254"] 右半分移動不可地形:["0"] 右半分移動不可Region:["215","247"] 左半分移動不可地形:["0"] 左半分移動不可Region:["213","245"] 右上移動不可地形:["0"] 右上移動不可Region:["207","239"] 右下移動不可地形:["0"] 右下移動不可Region:["223","255"] 左上移動不可地形:["0"] 左上移動不可Region:["205","237"] 左下移動不可地形:["0"] 左下移動不可Region:["221","253"] 全方向移動不可地形:["0"] 全方向移動不可Region:["214","246"] イベント複数起動防止:false イベント位置重複OK:false

<OperateDearFollowers>フォロワーを操作するプラグインです。

----基本的な設定----: 操作用スイッチ番号:18

<FollowerExpansion>ver1.00 移動ルート拡張パック

indexValue:37

<SCGetDistance>2つのイベントまたはイベントと座標との距離を求めます。

<MPP_MoveRouteEX>【ver.1.0】移動ルートに関するコマンド詰め合わせ。

Search Limit:12

<KMS_MapActiveMessage>[v0.2.0] プレイヤーが近付いたときに、自動的にメッセージを表示するイベントを作成します。

Balloon offset Y:20 Balloon margin:-8 Default range:-1 Display duration:60 Max message count:10 Message skin:ActiveMessageSkin

★<TT_SelfSwitchController>指定したセルフスイッチをON/OFFしたり、状態一覧をコンソールに表示したりします e.g. [SSC_MESF 4 AB ON] (Version 1.2.0)

<DP_EventRegion>イベントの重なりと移動範囲を設定します

EventOverlap:false PassOverride:false BlockRegion:auto

<DP_EventRegion_NoBlock_TT>DP_EventRegionでイベントの移動範囲をリージョンで制限する際、その制限対象から外すイベントを指定できるようにする (Version 1.0.0)

★<T_dashMotion>簡易的なダッシュモーションを実装します

<NpcFollower>NPCフォロワープラグイン

最大同時NPC数:2 通常フォロワーを表示しない:false

★<TT_CallOtherEventPage>他のイベントページの内容を呼び出すプラグインコマンドを提供します e.g. [他イベントページ呼び出し 【呼び足したいページ】] (Version 1.0.0)

<RetroNameInput>レトロゲーム風名前入力

Use Walk Character:false

<TT_MessageActorFace_auto>対象スイッチがONのとき かつ 指定した顔グラファイルを表示する場合、セリフに表示される顔グラを指定したアクター番号の顔グラに差し替えます (Version 1.0.0)

有効無効抑制スイッチ:5 設定されていた場合追従する表情ファイル:ojisan01 追従するアクター番号:1

<ReplaceTargetCharacter>イベントコマンドの対象キャラクターを上書き可能になります。

フォロワーや乗り物にも移動ルートの設定を行えたりアニメーションを表示出来たりします。
scatterSwitch:22 autoScatter:true

★ <MPP_SelfVariable>各イベントにセルフ変数を追加します。

Variables:61-65

<PANDA_AdvancedEventMove>イベントのランダム移動や近づく移動をより洗練された動きにします。

RandomForwardRate:50 RandomStopRate:17 TowardRandomRate:17 TowardForwardRate:17

<SmartPath>イベントもしくはプレイヤーに、高度な経路探索を提供します。

★<YieldReturnConversation>イベントの中断と再開をサポートします。

----基本的な設定----:

<TT_InvisibleCharacter>キャラクターの一部を非表示にするプラグインです。 (Version 1.0.0)

<TF_LayeredMap>高層[☆]タイルを書き割り風に配置する(HalfMoveより下に配置)

BillboardPriority:back Autotile: FillWithNeighborTile:true DefaultLowerTile:16 UseLayeredCounter:true IsA2FullCollision:false IsA3UpperOpen:false IsA4UpperOpen:false Overpass: OverpassTerrainTag:3 CharacterSize:1

★<TMRegionPassable>(TF_LayeredMapより下)その場所が通行可能かどうかをリージョンで設定できるようになります。

passableRegions:252 dontPassRegions:231 246 counterRegions:231

<TriggerExtension>タッチでイベントを実行するなど、イベントページのトリガーを拡張します

★<MPP_HiddenPassage>指定したリージョンIDのタイルをプレイヤーより上に表示させます。

Passable Region Ids:205-207,213-215,221-223,229 Impassable Region Ids:230

<ChoiceListWithTimeLimit>選択肢に、時間制限を設定します。

<CharacterGraphicExtend>キャラクターグラフィック表示拡張プラグイン

イベント消去無効:false フォロワー連動:false

<DTextPicture>動的文字列ピクチャ生成プラグイン

itemIconSwitchId:0 lineSpacingVariableId:31 frameWindowSkin: frameWindowPadding:18 padCharacter:0

<ApngPicture>APNGピクチャプラグイン

PictureList:["{\\"FileName\\":\\"apng_test\\",\\"CachePolicy\\":\\"0\\",\\"LoopTimes\\":\\"1\\"}","{\\"FileName\\":\\"kiri\\",\\"CachePolicy\\":\\"0\\",\\"LoopTimes\\":\\"0\\"}"] EnemyList:[] SceneApngList:[] DefaultLoopTimes:0

<pixi-apngAndGif>

<FTKR_PopupSpriteMessage>v1.2.5 任意のメッセージを画面上にポップアップ表示するプラグイン

Max Popup Messages:10 Popup Message Status:["{\\"fontFace\\":\\"\\",\\"fontSize\\":\\"32\\",\\"color\\":\\"[\\\\\\"110\\\\\\",\\\\\\"50\\\\\\",\\\\\\"255\\\\\\",\\\\\\"0\\\\\\"]\\",\\"italic\\":\\"false\\",\\"outlineColor\\":\\"0\\",\\"popupHeight\\":\\"0\\",\\"offsetWait\\":\\"0\\",\\"opacity\\":\\"255\\"}"] Repop Message After Menu:false

<SAN_EasingPicture>イージングピクチャ ver1.1.0

ピクチャ毎のモーション毎にイージングを設定

<SAN_ParallaxPicture>パララックスピクチャ ver1.0.2

ピクチャを遠景風にスクロール表示します。

<PictureCallCommon>ピクチャのボタン化プラグイン

透明色を考慮:true ピクチャ番号の変数番号:0 ポインタX座標の変数番号:0 ポインタY座標の変数番号:0 タッチ操作抑制:true タッチ操作抑制スイッチ:0 戦闘中常にコモン実行:false 並列処理として実行:false 無効スイッチ:0

★<AudioStreaming>音声読み込みを高速化し、oggファイルのみを使用します。

mode:10 deleteM4a:false

<MPI_PictureOnWindow>指定のピクチャをウインドウより手前に表示します。

ピクチャ番号:5,6,7,8,9

<itemcombination>Creates an item combination system.

<itemcombination_SuccessExpresser>itemcombinationの合成後に、演出を追加するプラグイン

<VariableControlItem>変数操作アイテムプラグイン

<HzTimingBar_requiredAreaColorSet>HzTimingBar.js の途中タイミングバーの色を変更するプラグイン

bar width:500 required SE:Decision2 hit SE:Attack2 critical SE:Attack3 miss SE:Buzzer1

<MKR_PlayerSensor>(v3.1.1) プレイヤー探索プラグイン

探索設定:==================================== Sensor_Switch:A Lost_Sensor_Switch: Both_Sensor:OFF Terrain_Decision:ON Auto_Sensor:false Event_Decision:ON Region_Decision:[] Real_Range_X:0.000 Real_Range_Y:0.000 視界設定:==================================== Range_Visible:ON Range_Color:white Range_Opacity:80 Range_Position:1 Player_Found:{"Ballon":"1","Se":"{\\"Name\\":\\"Jump1\\",\\"Volume\\":\\"90\\",\\"Pitch\\":\\"100\\",\\"Pan\\":\\"0\\"}","Common_Event":"17","Delay":"0"} Player_Lost:{"Ballon":"2","Se":"{\\"Name\\":\\"Raise2\\",\\"Volume\\":\\"90\\",\\"Pitch\\":\\"100\\",\\"Pan\\":\\"0\\"}","Common_Event":"0","Delay":"0","Invalid":"false"} マップ設定:==================================== Tracking_Priority:false Follower_Through:true Location_Reset:false
Prefix:TT

<Torigoya_AddPrefixToStorageKey>【ふりーむでは外した方がいいかも?】Webプレイ時のデータ保存先名にプレフィックスを付与します。

プラグイン引数に変数の値を採用

<varIDforPlugin>【末尾に導入】

梯子ID: 茂みID:212 カウンターID: ダメージ床ID: 梯子無効ID: 茂み無効ID: カウンター無効ID: ダメージ床無効ID: 梯子地形: 茂み地形: カウンター地形: ダメージ床地形: 梯子無効地形: 茂み無効地形: カウンター無効地形: ダメージ床無効地形:

<RegionTerrain>タイル属性付与プラグイン

writeParamFlag:true ON_only:true outputPath:./debug

<plugin_list>入れてあるプラグインの一覧を出力します。

<InvalidDashButton>

TrackingID:UA-216358713-1 isAnalyzingMove:true isAnalyzingCommand:true isAnalyzingStartup:true isAddAxes:true isMapNameUrl:false isDisplayPolicy:true PolicyName:プライバシーポリシー PolicyDetail1:当ゲームでは、個人を特定しない形でユーザ情報をGoogleに送信しています。当ゲームはそれらの情報を Google Analytics を使用しゲーム利用状況の把握やゲームの改善、ユーザーの傾向をコンテンツとして紹介するといった用途で利用する可能性があります。本ゲームのユーザーは本ゲームを利用することで、上記方法および目的においてGoogleとゲーム制作者が行うこうしたデータ処理に対して、許可を与えたものとみなします。Googleによる情報収集および利用方法については、Google Analyticsサービス利用規約およびGoogle社プライバシーポリシーによって定められています。 PolicyDetail2:Cookieについて Cookieとは、ゲーム(もしくはGoogleアナリティクスのような第三者サービス)が、ゲームユーザーが利用するデバイスのブラウザに情報を保存し、あとで取り出すことができる符号です。ただしゲーム管理者は、当ゲームで設定するCookieからユーザーの個人情報を把握することはできませんのでご安心ください。なお、ゲームユーザーはブラウザの設定によりCookieの受け取りを拒否することができます。 PolicyDetail3:Googleアナリティクス オプトアウトアドオン <https://tools.google.com/dlpage/gaoptout> PolicyBreakSize:52 ---Extend---: PrefixPluginCommand:ANALYTICS timeout:5000 folderName:RPGMV UseDebugMode:false

<Wataridori_GoogleAnalytics>「Googleアナリティクス適用プラグイン」

Logging level:1

<SA_TilesInfo>v18.0 SA Display layered tiles information

color1:red color2:blue

<Trb_VisualizationPassable>テストプレイ用・マップの通行判定を可視化するプラグイン

backUpPath:..\\BACKUP\\板前たぬき伝説_data includeSave:false timeUnit:true

<BackUpDatabase>データバックアッププラグイン

開始時に起動:false リロードキー:F12 最前面に表示キー:F11 高速化切替キー: 強制戦闘勝利キー: 強制戦闘敗北キー: 強制戦闘中断キー: スクリプト実行キー: フリーズキー:F10 Ctrl同時押し:false Alt同時押し:false FPS表示:OFF タイトルカット:true 高速開始:false 高速スピード:2 メッセージスキップ無効:false モバイル偽装:false メニューバー表示:true クリックメニュー:1 JSON形式セーブ:false 起動時情報出力:true 最前面で起動:false リロード機能を使う:true 右寄せ座標:640 挨拶非表示:false 誕生月:0 誕生日:0

<DevToolsManage>総合開発支援プラグイン

<AddCommentToNote>注釈をメモ扱いします。

<Gimmer_CommentsAreNotFunny>リリース時には削除するWrap event lines with comments to temporarily disable them

---Parameters---: debug:false Advanced Debug:false Start Game At Point:0 Show Mouse Coordinates:false ---Helpers---: Block F5 Reload:false

<Gimmer_Core>リリース時には削除するv1.7.1 - General plugin framework for my other plugins

<TT_TemplateEventExtension>テンプレートイベントの上書き設定を個別に行えるようにする拡張プラグイン

TemplateMapId:47 KeepEventId:true OverrideTarget:{"Image":"true","Direction":"false","Move":"false","Priority":"false","Trigger":"false","Option":"false"} AutoOverride:false IntegrateNote:1

<TemplateEvent>テンプレートイベントプラグイン

Effect Type:1 Effect Color:255,255,255

<MPP_EncounterEffect>エンカウント時の演出を特殊なエフェクトに変更します。

Actor Image Preload?:false Enemy Image Preload?:true

<MPP_PreloadBattleImage>【ver.1.1】戦闘に必要な画像を先読み込みすることで、戦闘開始時のロード時間をわずかに減らします。

Font Size:40 Width:96 Height:48 Position X:Graphics.width - this.bitmap.width Position Y:0

<CRTA_TimerManager>v1.2.0 タイマー関係の管理プラグイン

ControlSwitch:13

<TT_EventExecutionController>イベント実行制御プラグイン (Version 1.2.0)

<TT_ArrayOperations>変数内の配列操作を行うプラグイン (Version 1.0.0)

algorithmType:0 maxTryNoForTroop:1 maxTryNoForEnemy:1 distanceBorder:-100

<Algorithm>:

singleEnemyPosition:1 singleEnemyX:(startX + endX) / 2 singleEnemyY:((startHeadY + startFootY) / 2 + endY) / 2 + a.height/2

<Single Enemy Setting>:

sameRowBorder:64 sortBaseX:0

<Enemy Sort>:

startX:20 endX:716 startHeadY:0 startFootY:250 endY:420 gridSize:32 addFloat:true

<Formation Range>:

condition:name.startsWith("#") exclusionCondition:

<Valid Condition>:

<NRP_TroopRandomFormation>v1.09 敵グループを自動でランダム配置します。

<TroopUnlimited>敵グループ限界突破プラグイン

<TargetRemember>ターゲット記憶プラグイン

<CustomizeFailureMessage>行動失敗メッセージ設定プラグイン

EscapeStateIds:12,13 DefeatedStateIds:1

<TT_EscapeOnStates>バトル中に特定のステート条件で逃走またはゲームオーバーするプラグイン (Version 1.2.1)

<TT_CustomKnockoutSystem>カスタム戦闘不能システム

advanced: advancedNoteTagHp:CustomRegenerateHP advancedNoteTagMp:CustomRegenerateMP advancedNoteTagTp:CustomRegenerateTP

<Torigoya_CustomRegenerate>カスタムターン回復&ダメージ設定プラグイン (v.1.1.1)

--パーティーコマンド--: Party Command List:fight,escape Party Commands:{"fight":"{\\"enabled\\":\\"\\",\\"ext\\":\\"\\",\\"skillId\\":\\"\\"}","escape":"{\\"enabled\\":\\"BattleManager.canEscape()\\",\\"ext\\":\\"\\",\\"skillId\\":\\"\\"}","customs":"[]"} --コマンドアイコン--: Show Command Icon:false --コマンド説明文--: Show Command Description:true --空欄コマンド--: Enable Select Blank:false atcode: TRAIT_ACTOR_COMMAND:200

<FTKR_ExBattleCommand>v2.2.2 アクターのバトルコマンドの表示を変更する

LogVariableId:25 EnableConsoleLog:true

<HideInvalidMessage>と記載があるスキルは「行動失敗」メッセージを表示しません。 (Version 1.0.0)

<TT_HideInvalidMessagePlugin>スキルのメモ欄に

EnableLogging:false InvalidStateVariable:56 InvincibleSkillIdVariable:57 EnemySelectionColumns:4

<RestrictionTargetSkill>対象限定スキルプラグイン

Enable Debug Log:false

<TT_DarkPlasma_PartyAbilityTraitExtension>ステートなどにパーティ能力特徴を追加します。 (Version 2.0.2)

Actor Variable ID:53 Probability Variable ID:54 Skill Variable ID:55 Enable Switch ID:23

<TT_ActionReplacementSkill>指定アクターの行動を別スキルに置き換える (Version 1.0.0)

IndexVariableID:47 TargetIndexVariableID:48 nullNumberCommonReserve:true

<BeforeCommon>ver1.02/スキルやアイテムの発動前に、スキルやアイテムに設定されたコモンイベントを発生させます。

Variable ID:1 Enable Debug Log:false

<TT_BattleInfoStorage>バトル情報を指定の変数に保存します。 (Version 1.1.2)

LogVariableId:50 EnableConsoleLog:true

<TT_BattleActionLogger>バトル行動ログを指定の変数に保存します。 (Version 1.1.0)

Color Index:6

<TT_BattleLogColor>バトルログの文字色を変更します。 (Version 1.0.0)

<TT_DisablePartyCommandCTB>パーティーコマンドへの遷移を無効化するプラグイン

overlapWindows:true autoHidden:false displayForSkillSelect:true keepCommandWindow:true hideTargetingHelp:true

<DisplayEachWindow>:

useVisualId:true visualIdSize:28 visualIdColor:10 visualIdArray:ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ visualIdAdjustX: visualIdAdjustY:

<Enemy Visual ID>:

enemyGraphicMode: enemyZoom:100 enemyFileName:Monster enemyFileIndex:6 enemyBackImage: enemyCutAdjustX: enemyCutAdjustY: enemyMaskImage:

<Enemy Symbol Image>:

graphicMode:1 width:100 height:32 zoom:100 characterDirection:down actorBackImage: selectedHighlightType:image cutAdjustX: cutAdjustY: useSprite:false actorMaskImage: intervalX: intervalY: symbolAdjustX: symbolAdjustY: imageShiftX: imageShiftY: adjustZoom:100

<Symbol Image>:

dispNumber: horizon:0 adjustX:Graphics.boxWidth - this.width adjustY:0 windowPadding: windowOpacity:255 windowDark:0 windowBackImage:

<Window>:

<NRP_VisualTurn>v2.04 行動順序を戦闘画面へ表示します。

selfStatePlusTurn:true selfBufPlusTurn:true reviveWT: predictionSkillOrder:true predictionCertain:true

<State&Buf>:

escapePenalty:25

<Escape>:

showPartyCommand:0 actorStartRandomWt:0 enemyStartRandomWt:20 preemptiveAdvantage:50 surpriseAdvantage:50 startTurn:1

<Battle Start>:

number:9 calcGuardCommand:true showActionUser:true notPartyMotionRefresh:true

<Basic>:

<NRP_CountTimeBattle>v1.232 戦闘システムをCTBへ変更します。

SkillArrayVariableId:58 TargetArrayVariableId:66 MultipleTargetsCommonEventId:27

<TT_MultiTargetSkill>バトルの敵選択で複数ターゲットを選択できるようにする(Version 1.0.0)

<TT_MultiTargetCursor>バトルの敵選択でカーソルの形や挙動を拡張します(Version 1.0.0)

Load Face In Battle Start:false Face Window Setting:{"imageWidth":"144","imageHeight":"54","windowY":"144","padding":"6","hideFrame":"false"} -- イベントコマンドの動作 --: Enable Show Face:false Enable Show SvChara:false Disable Reset Action Num:false Enable Add Action:true

<FTKR_ExForceAction>v1.1.1 戦闘行動の強制コマンドの機能を拡張する